絵具・岩絵具、和紙・紙工品・絵絹、筆・刷毛|画材用具販売

お取り扱い商品

  1. ホーム
  2. お取り扱い商品

絵具・色材

絵具・色材

岩絵具

天然岩絵具

天然に産する良質の鉱物・貴石を原料にして粉砕・水簸精製・粒子分けをした岩絵具です。不純物を取り除く事に、多くの時間と手間をかけ、純粋な色に造られています。
※本品に定着材は入っておりません。膠(ニカワ)類などの定着剤に溶いてご使用ください。

新岩絵具

ガラス原料と金属酸化物を高温で溶かし、科学的に造られた岩絵具です。岩石状にした後の粉砕・水簸精製・粒子分けの工程は、天然岩絵具と同じです。
※本品に定着材は入っておりません。膠(ニカワ)類などの定着剤に溶いてご使用ください。

京上岩絵具

鉛を含まない製法で造られた、新岩絵具です。環境問題の多い現代に則しています。
※本品に定着材は入っておりません。膠(ニカワ)類などの定着剤に溶いてご使用ください。

天然岩絵具、新岩絵具、京上岩絵具は粒子の大きさにより選り分け、以下のように区分けしてあります。

錬岩

吉祥製の新岩絵具の細目を特製メジュームで錬り上げ、造られています。使いやすさが特徴です。和紙だけではなく、ほとんどの紙に描けます。


胡粉

胡粉(ナカガワ胡粉絵具製)

水飛胡粉は日本の伝統の白です。天然に産するイタボ牡蠣の貝殻を、屋外に数年風化させた後、粉砕・微細化と同時に水で充分晒し、水簸精製・自然乾燥をもって製品となります。原料の貝殻の成長度、部位、質により等級化されています。
※本品に定着材は入っておりません。膠(ニカワ)類などの定着剤に溶いてご使用ください。

胡粉(上羽絵惣)

胡粉は、古くから日本画の重要な絵具としてあるいは盛り上げや下塗りに混色させて淡い色をつくるなど、幅広く使用されています。また画用のみならず人形・面・建築・看板に用いられてきました。他の白色顔料とは異なり、弾力即ち粘りがあり色もふっくらと落ち着きがあり、また厚みがあって立体的で遠方よりへだてて見ていただくと、一層色がひきたちます。
※本品に定着材は入っておりません。膠(ニカワ)類などの定着剤に溶いてご使用ください。


本朱

本朱は、伝統的に使われてきた合成顔料です。
水銀と硫黄の人工的化学物で、量の違いにより色味が造られます。本朱は水をはじく性質がありますので、膠類は少しずつ加え馴染ませながら溶いてください。
※本品に定着材は入っておりません。膠(ニカワ)類などの定着剤に溶いてご使用ください。


水干絵具

水干絵具

水干絵具は、古くは山から採掘した泥や土を利用し、「水」で精製し不純物を除いた後、板状に「干」しあげることから、こう呼ばれます。現代では色彩の多様化に伴い、人造顔料を加える事で多数の色数が揃います。混色も自由に行えます。
※本品に定着材は入っておりません。膠(ニカワ)類などの定着剤に溶いてご使用ください。


チューブ絵具

チューブ絵具(吉祥製)

吉祥のチューブ絵具は水干絵具をより手軽にご使用いただくため、定着剤をいれて練りこんだ絵具です。筆に水を含ませて使用します。主に薄塗りに使用しますが、厚塗りに使用する時は、絵具を皿にとり、適量の膠液を加え充分に混ぜて使用します。

チューブ絵具(上羽絵惣製・丹羽絵具工業製)

本品は、日本画本来の技法である透明、不透明両方に使用できます。粒子は微細、均一で定着剤を最も描きやすいよう調整してあります。


顔彩・鉄鉢

顔彩・鉄鉢(吉祥製)

顔彩・鉄鉢は顔料に定着剤を練りこみ、皿の上で乾燥させた絵具です。
角皿に入れた絵具が顔彩・丸皿に入れた絵具が鉄鉢です。色彩は透明型淡彩色で、日本画材量のなかで特に普及している絵具です。

顔彩・鉄鉢(上羽絵惣)

本品は、日本画に最適の退色しにくい顔料に定着剤を加え仕上げたもので、小さい角容器に入れたものを顔彩、丸皿に入れたものを鉄鉢と言います。
水を含んだ筆で絵具の表面をなで、小皿などにうつしてそのまま使用できます。揃えられた色種は、古くから好まれてきた色を守り続けたもので、混色していただきやすい絵具です。


棒絵具

棒絵具は、鉄鉢絵具の始まりとも言われ、古くから使われてきた絵具です。顔料と膠類を練り固め棒状にしたものです。皿に水を少量入れて、墨を擦るように溶きおろしてそのまま使用できます。

筆・刷毛

筆・刷毛

平筆

平筆は横に濃淡を出す時や、なめらかな広い面を塗る時、又は角ゴシック体を書くために使用します。
デザイン、日本画、染色等に使用され、専門家の方々にもお薦めできます。

面相筆、毛書筆

面相筆はデザイン、染色、その他のぬり込み又は、線書用に使われます。
毛書筆は全人物画の頭髪等、ごく細い線描きをする為に作られています。又、一部の筆には毛の長さが調整できるように作られております。

彩色筆、隅取筆

彩色筆は日本画、デザイン、染色用として専門家の人々にも使用されております。
隅取筆はぼかしに使用する筆です。又、最近では短峰彩色として使用されているようです。

運筆、骨書筆

運筆は日本画を描く基礎になるもので花鳥、動物、植物などを描くのに使用される筆の事です。これに使用される筆は丸山派、花鳥運筆、如水等があります。
骨書筆は描かれる姿の全体の線を描くための筆です。これに使用する筆には白毛岸派、鹿骨書等があります。又、この筆は書道用のかな書にも最適です。

和紙・紙工品

和紙

日本画では、膠を絵具で定着させますが、耐久性や強度を考えると、やはり和紙が最適です。作品や手法、仕上がりのイメージにあわせてお選びください。
奉書丈長(ほうしょたけなが)、特製生漉きずき 紙、美濃紙(みのがみ)、鳥の子紙(とりのこし)、麻紙(まし)、準雲肌麻紙(じゅんくもはだまし)、吉祥麻紙など

絵絹

絹は日本画の基底材料として、古くから用いられ、数々の名作が生み出されてきました。日本画絵具の美しさをもっとも引き出してくれますが、その反面、生絹を使用するため、扱い方や保存法には充分な注意が必要です。

用具類

絵皿、乳鉢、筆洗など、画用陶器類、水匙、振筒、箔ハサミなどの用具類も取り扱っております。

PAGE TOP